こんばんは。どんパパです。
お待たせしました。久々のブログ更新です。
ようやく赤ちゃん連れの引越しが終わりました。
もう心身ともにズタボロで、ストレスで人生初のじんましんが出ました。
初めはソファのダニに噛まれたと思って、腫れたところにキンカンを塗りたくってました。
ソファにダニ用のスプレーをかけまくり、全身にキンカンを塗り出したところ、嫁から、

それもしかして、じんましんなんじゃない?

ちょとまてちょとまて、お姉さん。じんましんってなんですの?
てな感じのショーもないことを言っていたんですが、じんましんだと考えると、なるほど、それなら納得いくぞと。
- なぜ自分だけダニに噛まれるのか。
- なぜソファに触れていない太もものところも腫れているのか。
- なぜキンカンを塗るとビックリするぐらいすぐに塗ったとこの腫れがおさまるのか。(個人の感想です)
コ○ンくんばりに全てが一本の線に繋がりました。
その後、ストレスを無くすために山積みの段ボールを視界に入れずにふて寝したら治りました。
皆さんもダニかな?と思ったらじんましんを疑ってみてください(笑)
さて、私のじんましんの話はどうでもいいんですが、今回の引越しはゆいどんを連れた初めての引越しだったのと、仕事が忙しいこともあって、引越し屋さんに荷造りもお願いしました。
これが感動ものだったのでご紹介させてください!
引越し前日の様子
もう荷造りを引っ越し屋さんにお願いしているので、徹底的に荷造りしないようにしました。
その結果、引越し前日の夜6時時点の様子がコチラ!

どうです。カオスでしょう。生活感すごいでしょう。
しかも、この状態で友人からご飯のお誘いがあって、家族で回転寿司を食べにいくという(笑)
もちろん、ちょっとだけ準備はしましたよ!
・冷蔵庫の中をできるだけ無くす
・洗濯機の水抜き
・大切な書類の箱詰め
・電気ガス水道ネットとかの調整
・とにかく物を減らす!(ここ一年使ってない物をまとめてブック○フへ)
ただ、まじでこれ以上は何もしていないので、本当にこれで大丈夫なんかという不安がすごかったです。(じんましんストレスにつながる)
あとは新居の準備として、ハウスクリーニングしたり、エアコン買ったり(これもひと騒動あり)してバタバタでしてました。
引越し当日
朝9時から箱詰めしてくれるスタッフの方が来られるとのことで、ゆいどんを保育園に預けて夫婦でスタンバイ。
そして、9時。
主婦っぽいスタッフが2人来られて箱詰めスタートです。
結論から言うと、12時ジャストに箱詰めが終わって、すべてきれいに箱詰めが完了しました!
箱詰め後はこんな感じ。

なんと言うことでしょう。
あのカオスだったキッチンが匠(スタッフさん)の技術で見事に生まれ変わりました。
基本的に片っ端からどんどん箱詰めしてくれるんですが、何がどの箱に入っているか不安ですよね。
ですが、箱詰めを始める時に

ここらへんの物はどの部屋に置きますか?
と、聞いてくれるので、引っ越し後に

アレが入った段ボールどこじゃぁぁぁぁぁ!!!!(怒)
となりにくいのでご安心を。
自分たちですることは、お風呂とトイレ用品の箱詰めと、スタッフさんへの指示、掃除ぐらいですかね。
基本受け身で全く問題無いと思います。
その後、13時ごろにトラックが到着。
2時間ぐらいで積み込みが終わり、いざ新居へ!
というか、あんなに引越し屋さんのトラックがパンパンなん初めて見ました。
これまじか、と呟きたくなるぐらい上までギッシリ。
積み込みのスタッフさんもやばいかもとこぼしてました(笑)
まとめ
そんなこんなで、無事に新居に引越せました。
引越しって体力もそうですけど、精神力めちゃくちゃ使いますよね。
当分引越しはしたくないです。(じんましん出るし)
ちなみに今回の引っ越しはアリさんマークの引越社にお願いし、荷造りパックの追加料金は3万円でした。
高いか安いかは個人の価値観ですが、嫁と話す限り、3万円の価値が十分あると思いました!
てなわけで、小さい子供がいる場合は荷造りパックがオススメというお話でした。
これから引越しをご検討されるかたはぜひ検討してみて下さい!
インスタはこちら
コメント
インスタから来ました!引越しお疲れさまです(^^)
まだ先ですが私も年明けに引越し予定です!その頃には娘は1歳1ヶ月。
子供がいて引越し作業なんか進む気がしない(¯―¯٥)
荷造りパックのこと知れてよかったです☆検討したいと思います(^o^)
コメントありがとうございます!
子供がいるうちは荷造りパックが絶対いいですよー
でも、この楽さを知ってしまうと、子供が大きくなって余裕ができても頼んじゃうかも(笑)