こんばんは。どんパパです。
保育園、幼稚園の無償化(この記事では簡単な言葉で無料と言います。)が2019年10月から始まるって、ニュースとかで聞いたことありませんか?

なぁなぁ、ニュースで保育園無償化とかやってたんやけど知ってる?

なんか、保育園とか幼稚園が今年のいつからか無料になるみたいやで。よう知らんけど。

え、マジ!うちも無料なんの??

うーん。。。さぁ?たぶんなるんちゃう?知らんけど。

知らんけどばっかりやんか!あいでも分かるように簡単におせーて!
世間の皆さんもうちの嫁のように、自分の家は無料の対象なの?とか、いったい何が無料になるの?とか気になると思います。
そこで、無料という言葉に誰よりも敏感などんパパが色々と調べてみたので、ざっくりご紹介します!
なんで無料になるの?
この政策を推進する厚生労働省によると、
子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため、幼児教育の無償化を一気に加速することとされました。幼児教育の無償化は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから取り組まれるものです。
厚生労働省ウェブサイト
ということのようです。
役人言葉ってわかりづらいですね。。。お役人の皆さんの頭が良すぎるのも考え物ですね。。。
つまり、簡単に言うと
- 幼児教育って重要だからみんなに受けてもらいたい!
- たくさん子供作ってほしいから、子育ての負担を軽減するよ!
ということです。
少子化の原因ってこれだけじゃないとは思うのですが、まぁ無料にしてくれるっていうんなら、ありがたく恩恵を受けましょう(笑)
誰が対象で、いつから、何が無料になるの?
対象となるのはズバリ、
- 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たち
- 住民税非課税世帯(一定額以下の年収の方)の0歳から2歳児の子供たち
です。
そして、
- 幼稚園(4時間程度)については満3歳(3歳になった日)から
- 保育所については3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から
無料になります。
なお、 実費として徴収されている費用(通園送迎費、食材料費、行事費など)は、無料になりません。
あくまでも、実質的に保育にかかっている費用だけが無料になるということですね。
ほかにも、 地域型保育(小規模保育、家 庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育)や企業主導型保育事業(標準的な利用料)も無料になります。
認可外保育や幼稚園の預かり保育は無料になるの?
【認可外保育】
3歳から5歳の子供たちは保育料の全国平均額(月額3.7万円)までの利用料が無料になります。
また、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児の子供たちは、月額4.2万円までの利用料が無料になります。
【幼稚園の預かり保育】
上に書いた幼稚園の無償化に加え、最大月1.13万円までの範囲で預かり保育の利用料が無料になります。
いかがでしょうか。
ゆいどんはまだ0歳なので、この施策の恩恵を受けるのはあと2~3年後ってことですね。トホホ。
まぁ、気長に無料になるのを待つことにします。
少子化対策としては、他にも保育士の給料を上げたり、キャリアアップの仕組みを作ったりと、国も色々考えてるみたいですね。
今まで書いた内容が1枚のイラストになっているのを見つけたので、載せておきます。

でも、10月から自分が対象かな?何が無料になるのかな?ということはぼんやり分かってもらえたんではないでしょうか?
今回の記事はざっくりの説明で、細かい部分は省略していますので、もっと知りたい方は、厚生労働省や内閣府のウェブサイトで調べてみてくださいね。
では、楽しい育児を!
(本記事は2019年4月上旬時点で公開されている情報にもとづいて記載したものです。)
生協のパルシステムについて調べてみる
夕食の材料を発送してくれるサービスについて調べてみる
インスタはこちら
コメント