こんばんは。どんパパです。
皆さんマザーズバッグ持ってますか?
どんパパはマザーズバッグっていう響き、あまり好きじゃないです。
今こそ声を大にして言いたい。
ファザーもめっちゃ持つし!!

さて、我が家の嫁は仕事柄、オシャレなトートバッグが大好きです。
そのため、マザーズバッグも家に3種類あって、日々使い比べをしています。
この記事では、我が家が使っている3種類のバッグと、マザーズバッグをこれから選ぶ方に押さえておいて欲しいポイントをまとめましたのでご紹介します!
G&S DO キャンバストートバッグ
ゆいどんが産まれて一番はじめに買ったマザーズバッグ。
嫁が大好きなCLASKAという雑貨屋さんを代表するバッグです。

マチがそこそこあって大きめなのに加え、肩紐の幅が太いため肩も痛くありません。
ロゴもユニセックスな感じですし、同じ種類のポーチも揃えると統一感があって可愛いです。
ファザーが持っても違和感ないので、ファザーだけでもこのバッグで全然余裕で外出できます。

欠点を挙げるとすると、内ポケットが少ないことと持ち手の紐が短めなこと。
内ポケットは小さいポケットが1つだけなので、たまーに不便することがあります。
持ち手の紐は肩にギリギリかけれないぐらいの長さなので、長い紐で肩掛けしたくないとき以外は手で持つしかないです。
嫁の評価
★★★☆☆(3/5)
コメント
好きな雑貨屋さんのバッグだから憧れで買ったけど、ちょっと機能性が足らんかったかなー
Irma(イヤマ)のキャンバストートバッグ
どんパパがデンマーク出張に行った時に買ってきたトートバックです。

このトートバッグ、デンマークで有名なIrma(イヤマ)というスーパーで売られているエコバッグなんです。
エコバッグといっても、キャンパス地で作られていてめちゃくちゃ頑丈。
お値段なんと、600円!
このエコバッグ、日本で買うと3000円以上するんです。これこそ、いいお土産ですよね(笑)
エコバッグなので、マチは結構ありますし、持ち手もしっかりしてます。
持ち手もまぁまぁ長いので、男性でも肩にかけれます。
ロゴも白地に白い糸で入っているのでそこまで目立ちませんし、女の子のマークで可愛いです。
欠点挙げると、肩紐が無いことぐらいです。

あと、お値段相当なので、内ポケットはありません。笑
嫁の評価
★★☆☆☆(2/5)
コメント
軽くて肩掛けしやすいので、機能性をあまり問わない保育園用にはピッタリ!
カリマーのトートバッグ
カリマーというアウトドア用品ブランドのバッグです。

趣味の登山を再開すべく、登山用品店に立ち寄ったときにマザーズバッグにぴったりなカバンを発見して購入しました。
我が家はこのカリマーというブランドのグッズは他にも持っていて、ゆいどんが産まれる前に嫁と2人で屋久島に登ったときも、カリマーのザックを使ってました。

そういう縁もあり、一目惚れでした。
アウトドアブランドのバッグだけあって、機能性は抜群です。

マチがけっこうあるのに加え、内ポケットが内側全ての方向に付いてます。
一番大きい内ポケットはA4のファイルが入るサイズで、保育園の書類とか入れるのに重宝します。
他にも小さい内ポケットも豊富なので、鍵とかウエットティッシュとかを入れています。
もちろん、手持ち用の紐も長め(肩にかけれる)ですし、肩紐も別に付いています。
デザインもブランドロゴのワンポイントなので、ファザーも持ちやすいのがグッドです。
ちなみに、うちの嫁はポケットがありすぎて使いこなせてません(笑)
嫁の評価
★★★★★(5/5)
コメント
やっと出会えました。。。かわいいのも重要やけど、機能性は最低限必要。
マザーズバッグを選ぶ3つのポイント
3種類のマザーズバッグを使ってみて気づいた、マザーズバッグを選ぶ際に押さえるべき3つのポイントをご紹介します。
ポイント① 手持ちの紐の長さ
赤ちゃんとお出かけするとき、両手を使いたい!というタイミングが絶対あります。
なので、マザーズバックは手さげにもできるし、両手を使いたいときはさっと肩にかけれるようなものが一番使いやすいと思います。
そのため、肩紐が付いているいないに関わらず、手持ちの紐は肩にかけれる長さがあるものを選んだほうがいいです。
ポイント② 内ポケットの有無
赤ちゃんの持ち物はとても種類が多く、その量も多いです。
なので、大概の場合、マザーズバックの中はカオスになってしまいます。。。
でも、赤ちゃんと出かけていると、何かあったときにサッと必要なものを取り出す(ティッシュ、ハンカチ等)ことが必要になることが多いです。
そこで、内ポケットがある程度ついているバッグを選んだ方が絶対に便利だと思います。
ポイント③ 男性も持てるデザインを選ぶ
街を歩いていると、たまーに総花柄のマザーズバックを持っているお母さんがいます。
いいんです。総花柄でも、マザーが持つなら。
でも、ファザーがそれを持ってお出かけはできません。
ファザーが赤ちゃんとお出かけするハードルがぐっと上がってしまいます。
なので、ファザーもマザーも関係なく持てるようなマザーズバックを選んでほしいなと思います。
いかがでしょうか。
マザーズバックを買う時に、この3つのポイント(特に③)を思い出してもらえれば、きっと満足がいくマザーズバックを選べると思います。
皆さんの育児にちょっとでも参考になれば嬉しいです!
では、楽しい育児を!
G&S DO キャンバストートバッグを調べてみる
Irma(イヤマ)のキャンバストートバッグを調べてみる
カリマーのトートバッグを調べてみる
インスタはこちら
コメント
どんパパさん、教えてください〜〜!
我が家もクラスカをマザーズバックとして持っているのですが、、抱っこひもと併用する場合ショルダーバックはどんな手順でつけていますか?何だかんだでショルダーよりもリュックの方が使いやすくて、使いこなせていません。。。
コメントありがとうございます!
抱っこ紐をしながらクラスカのバッグを斜めがけショルダーで使うと、クビが閉まってしまいますし、片方のショルダーで使うにはストラップがちょっと長くて荷物が不安定なので、抱っこ紐を使う時はクラスカのバッグをあまり使っていません…
なので、抱っこ紐を使うときは手提げの紐が肩にかかるバッグ(イヤマかカリマー)を使ってます!!
クラスカはほばベビーカー専用です(笑)ベビーカーにはちょうどいい長さなんですよねー
ご返信ありがとうございます(^^)
とても参考になりました!
これからもお二人のインスタ&ブログ楽しみにしています。我が家は生後7カ月なのでいつもこれからこうなるんだな〜と勉強させて頂いています。