こんばんは。どんパパです。
みなさん、赤ちゃんがご飯食べる時、どんなエプロンをつかっていますか?
お店とかではいろんな種類のエプロンを売っています。
我が家でいろんな形のエプロンを試してみたので、オススメの形や使い分けについてご紹介します。

前掛けタイプ
エプロンといえばこれ!というぐらいスタンダードな前掛けタイプのエプロン

(出典)コントリビュートショップ ウェブサイト

メリット
- 着けやすい
- 値段が安い
- 小さくたためて持ち運びしやすい
デメリット
- カバーできる範囲が狭いから汚れやすい
- いないいないばあにハマってて、赤ちゃんが両手でエプロンをめくりあげた時、エプロンの中身を顔面に浴びることになる
我が家の使い道
- 保育園用
- 外出時のおやつ用
シリコンタイプ
全体がシリコンでできていて、海外メーカーとかが作ってるタイプのエプロン

(出典)コントリビュートショップ ウェブサイト

メリット
- 防水性に優れている
- 丸洗いが簡単で衛生的
デメリット
- 着ける時に髪の毛の長い赤ちゃんだと巻き込んで痛がる可能性がある
- 値段がちょっとお高い
- 持ち運びしにくい
我が家の使い道
ゆいどんシリコンタイプのエプロンはあまり好きじゃないので、ほぼ使ってないです…
袖なしエプロンタイプ
形は前掛けタイプとほぼ同じですが、腕を入れる用の紐が付いていて、めくれにくくなっているタイプのエプロン


メリット
- めくれたり、ずれたりしにくい
- 範囲が広いので汚れにくい
- 小さくたためて持ち運びしやすい
デメリット
あまり売っていないので、デザインが選べない
我が家の使いどころ
- 普段使い用(一軍)
- 外食用

スモッグタイプ
スモッグのように手を通すところがあり、腕全体と前面全体がカバー出来るタイプ

(出典)コントリビュートショップ ウェブサイト

メリット
- 上半身が全然汚れない
- そこそこ小さくたためる
デメリット
ちょっとおおげさな感じがする
我が家の使いどころ
つかみ食べ用

ワンピースタイプ
ワンピースのように着せてあげるタイプ


メリット
- とにかくカワイイ(ぐうかわ)
- インスタ映えが半端ない
- 腕以外は全然汚れない
デメリット
- お高い
- 故に、汚れるのが嫌(エプロンとしての機能・・・)
我が家の使い道
- ピクニックとか外でご飯食べる用
- 写真映え用

以上、5タイプのエプロンをご紹介しました。
どれもメリットデメリットがありますが、どんパパが一番オススメするのが「袖なしエプロンタイプ」です。
どんパパがゆいどんにご飯を食べさせるときはだいたいこれを使ってます。
服が汚れないし洗いやすいし便利なんですよねー。
最近では100均とか300均でも赤ちゃん用のエプロンが売ってますが、普段使いはこんなんで十分ですよね。
あとは、よそ行き用にデザイン重視のエプロンを一個だけ持ってれば、最強だと思います!
最後に紹介したワンピースタイプのエプロンはプレゼントでも絶対喜ばれると思うので、プレゼントとしてもおすすめです!我が家も頂き物です!
皆さんも色々な種類のエプロンを試してみてはどうでしょうか?
では、楽しい育児を!
普段使い用のエプロンを探してみる
インスタ映え用のエプロンを探してみる
インスタはこちら
コメント